2012年03月29日 17:39
近所の気になる喫茶店、第一弾。
先日、隣りの常盤平駅にある『フルーツパーラー ポポ』に行ってみました。

ウインドウの中のメニューサンプルが劇画調にペンキで塗られて補修されているのが斬新(笑)
店内はちょっと薄暗いですが、真っ赤なレザーの座席に濃い茶色の壁と床でとても良い雰囲気です。

メニューの表紙が手書きのイラスト!
他の席のメニューはどんな絵なのか気になります。
あたしはナポリタン、相方さんはカレーライスをチョイス。
久しぶりに食べたナポリタン。ケチャップたっぷりで美味しかったなぁー。
そんなわけで食後はフルーツパフェとプリンアラモードも勢いでオーダー。
写真はプリアラ。メインのプリンの姿は見えません(笑)
どちらもフルーツもりもり、懐かしい雰囲気で美味しかったー!
まぶしいでしょうとブラインドを閉めてくれたり、
「これもどうぞ」とおいもの煮物まで出して下さったり、
たくさんの気遣いがとても嬉しく、心に染みます。
ずっと無くならないで欲しいなぁー。
またのんびりしに来よーっと。
先日、隣りの常盤平駅にある『フルーツパーラー ポポ』に行ってみました。

ウインドウの中のメニューサンプルが劇画調にペンキで塗られて補修されているのが斬新(笑)
店内はちょっと薄暗いですが、真っ赤なレザーの座席に濃い茶色の壁と床でとても良い雰囲気です。

メニューの表紙が手書きのイラスト!
他の席のメニューはどんな絵なのか気になります。
あたしはナポリタン、相方さんはカレーライスをチョイス。
久しぶりに食べたナポリタン。ケチャップたっぷりで美味しかったなぁー。
そんなわけで食後はフルーツパフェとプリンアラモードも勢いでオーダー。
写真はプリアラ。メインのプリンの姿は見えません(笑)
どちらもフルーツもりもり、懐かしい雰囲気で美味しかったー!
まぶしいでしょうとブラインドを閉めてくれたり、
「これもどうぞ」とおいもの煮物まで出して下さったり、
たくさんの気遣いがとても嬉しく、心に染みます。
ずっと無くならないで欲しいなぁー。
またのんびりしに来よーっと。
スポンサーサイト
2011年11月12日 12:49
あたしの実家からチャリンコで10分程の三ノ輪駅。
チンチン電車の始発駅で、古いけどまだまだ活気の溢れる商店街のあるこの街で
小泉硝子製作所のガレージセールが行われていたので相方さんと行ってみました。
ここは理化学や医療用のガラス製品の製造メーカーで、
年に2回行われるこのガレージセールでの時だけ個人向けに販売をしてくれるのです。
・・・とは言っても、実家に住んでいた頃によく通っていた道なのに全然気付かず、
訪れたのは今回が初めてです・・・(汗)

青みがかったグレーのタイル、木製の枠に磨りガラスの引き戸と外観は懐かしい雰囲気。
引き戸を開け放したコンクリートの土間スペースで、
子供の頃、理科の実験で使っていたシャーレやビーカーなどがたくさん並べられていました。
全部欲しい気持ちを無理矢理おさえつつ、茶色い小瓶や丸底フラスコなど買ってきましたよー。
さぁーてどんな風に使おうかなぁー?
いろいろ買って、ホコホコとした気分になった後は近所をお散歩。
車の通れない細ーい路地沿いに迫り出した家々のベランダとか、
軒先でじいちゃん・ばあちゃん達が集まっておしゃべりしていたりとかとか、
懐かしい下町の雰囲気がそこら中に残っていて、なんか落ち着きますねー。
こんなレトロな銭湯・恵美須湯も発見。

入口までのアプローチが長いって、なんかゴージャスで良いですねー。
ステキな佇まいなのにもう営業していないのが惜しい・・・中に入ってみたいなぁー。
相方さんは初めての三ノ輪。
ガシガシと歩き過ぎて思いのほか遠くまで行ってしまい疲れたけど、
チンチン電車にも乗れたし、とても楽しい時間を過ごせました。
気になるお店もいろいろあったので、またゆっくりぶらぶらとお散歩しに来たいなぁーと思います。
チンチン電車の始発駅で、古いけどまだまだ活気の溢れる商店街のあるこの街で
小泉硝子製作所のガレージセールが行われていたので相方さんと行ってみました。
ここは理化学や医療用のガラス製品の製造メーカーで、
年に2回行われるこのガレージセールでの時だけ個人向けに販売をしてくれるのです。
・・・とは言っても、実家に住んでいた頃によく通っていた道なのに全然気付かず、
訪れたのは今回が初めてです・・・(汗)

青みがかったグレーのタイル、木製の枠に磨りガラスの引き戸と外観は懐かしい雰囲気。
引き戸を開け放したコンクリートの土間スペースで、
子供の頃、理科の実験で使っていたシャーレやビーカーなどがたくさん並べられていました。
全部欲しい気持ちを無理矢理おさえつつ、茶色い小瓶や丸底フラスコなど買ってきましたよー。
さぁーてどんな風に使おうかなぁー?
いろいろ買って、ホコホコとした気分になった後は近所をお散歩。
車の通れない細ーい路地沿いに迫り出した家々のベランダとか、
軒先でじいちゃん・ばあちゃん達が集まっておしゃべりしていたりとかとか、
懐かしい下町の雰囲気がそこら中に残っていて、なんか落ち着きますねー。
こんなレトロな銭湯・恵美須湯も発見。

入口までのアプローチが長いって、なんかゴージャスで良いですねー。
ステキな佇まいなのにもう営業していないのが惜しい・・・中に入ってみたいなぁー。
相方さんは初めての三ノ輪。
ガシガシと歩き過ぎて思いのほか遠くまで行ってしまい疲れたけど、
チンチン電車にも乗れたし、とても楽しい時間を過ごせました。
気になるお店もいろいろあったので、またゆっくりぶらぶらとお散歩しに来たいなぁーと思います。
2011年04月12日 17:53
何だかんだあるけれど、気が付けばもう4月も中旬。
やっと温かくなってきましたねー。
桜、ほぼ満開ですねー。

日曜日は気持ちの良い気候だったので相方さんとお花見目的でお弁当片手に
近所に散歩に出掛けたのですが、いつの間にか団地探訪に・・・・・。

昭和30年代に建てられた常盤平団地の一角。
4階建ての建物がゆったりとした間隔で並んでいるため、とても開放的で気持ちが良いです。
当初はセレブしか住めないような高いお家賃だったそうで、心のゆとりが現れているのかしら?

長ーく続くコンクリの小径、ステキですねぇー。
脇に植えられた植物のバランスも程よい感じでとても可愛らしい。
この近辺にお住まいの方の植木センスはハイレベルな気がします。
我が家も見習わせて頂きまーす。

このカエルが雨の時に持ってそうな葉っぱ、うちにも植えたいなぁー。
後で調べよーっと。

これはユキヤナギですかね?
相方さん、これ好きみたいです。
単品でもステキですが、こうやって群生してると迫力があってキレイですねー。
やっぱりポカポカの春はウキウキ楽しくなってきますねー。
気持ち良過ぎてだんだん眠くなってしまうのが困りモノ・・・・・。
やっと温かくなってきましたねー。
桜、ほぼ満開ですねー。

日曜日は気持ちの良い気候だったので相方さんとお花見目的でお弁当片手に
近所に散歩に出掛けたのですが、いつの間にか団地探訪に・・・・・。

昭和30年代に建てられた常盤平団地の一角。
4階建ての建物がゆったりとした間隔で並んでいるため、とても開放的で気持ちが良いです。
当初はセレブしか住めないような高いお家賃だったそうで、心のゆとりが現れているのかしら?


長ーく続くコンクリの小径、ステキですねぇー。
脇に植えられた植物のバランスも程よい感じでとても可愛らしい。
この近辺にお住まいの方の植木センスはハイレベルな気がします。
我が家も見習わせて頂きまーす。

このカエルが雨の時に持ってそうな葉っぱ、うちにも植えたいなぁー。
後で調べよーっと。

これはユキヤナギですかね?
相方さん、これ好きみたいです。
単品でもステキですが、こうやって群生してると迫力があってキレイですねー。
やっぱりポカポカの春はウキウキ楽しくなってきますねー。
気持ち良過ぎてだんだん眠くなってしまうのが困りモノ・・・・・。
2011年03月03日 19:37
2011年02月14日 00:59
現在片付けにだんだん疲れ、飽きてきております(笑)
やや引っ越しブルーではありますが、そんなの構わずお引っ越しはもう来週。
嫁入りしてから移り住んだ今の街・東十条とももうすぐお別れです。
高貴そうな地名だったからかどうなんだか、なぜか昔から一度住んでみたい街でした。
若干高齢化の波に飲まれそうではありますが下町情緒溢れんばかり。
大型スーパーなんかに行くよりもご近所の商店街のお店を渡り歩き、
たくさんの人に触れ、世間話をしたり、たまにはおまけしてもらったりして、
何となく自分の気持ちも優しくなれるようでとっても大好きな街でした。
行ってみたかったけど行けなかったお店、たくさんあるなぁ~・・・無念(泣)
バタバタと時は過ぎてしまいそうですが、
名物のどら焼きでも食べながら、残り少ないここでの暮らしを楽しみたいと思います。

やや引っ越しブルーではありますが、そんなの構わずお引っ越しはもう来週。
嫁入りしてから移り住んだ今の街・東十条とももうすぐお別れです。
高貴そうな地名だったからかどうなんだか、なぜか昔から一度住んでみたい街でした。
若干高齢化の波に飲まれそうではありますが下町情緒溢れんばかり。
大型スーパーなんかに行くよりもご近所の商店街のお店を渡り歩き、
たくさんの人に触れ、世間話をしたり、たまにはおまけしてもらったりして、
何となく自分の気持ちも優しくなれるようでとっても大好きな街でした。
行ってみたかったけど行けなかったお店、たくさんあるなぁ~・・・無念(泣)
バタバタと時は過ぎてしまいそうですが、
名物のどら焼きでも食べながら、残り少ないここでの暮らしを楽しみたいと思います。



最新コメント